社会福祉協議会立花支部 「いきいき百歳体操」で、今日も元気~っ!! 立花の先輩方はみんな元気いっぱい!!・・・なぜかって?・・・それは「いきいき百歳体操」でからだを鍛えてま~す。ふれデイで体験された方も沢山いらっしゃいますが、毎週木曜日13:30から、交流センターで、いきいき百歳体操をやっています。続けている方々から、「体を動かすのが楽になった。」と聞いております。短い時間の、簡単な体操です。どなたでも参加できますので、興味のある方は、試しに参加してみてください。 ふれあいデイサービス2019 新年度がスタートして、2ヶ月が過ぎようとしております。ふれあいデイサービスも、福祉協力員さんを中心に、地域の皆さんのご協力で順調に開催されております。 ふれあいデイサービスに参加して、地域の方々と歌ったり、笑ったり、真剣に観たり聞いたりと、楽しい時間を過ごしましょう! ハウスクリーニング2019 12月1日、今年で6回目となったハウスクリーニングは、小学生3名、東陵中生2名、民生児童委員、福祉協力員、父兄の方々総勢12名での活動となりました。 昨年までは、夏休みを利用しての開催でしたが、今年は、年末の大掃除のお手伝いができればと、冬の開催となりました。2グループに分かれ、それぞれ窓ふきや、落ち葉掃きと、外回りの掃除をしました。 感想発表では、「お家の方に喜ばれて、良かった。」「班のみんなで交流し、楽しく活動出た。」「窓拭きが楽しかった。」など、充実した活動が出来たようでした。 また、小学生の時から、この活動に参加してくれた中学生は、「ハウスクリーニングは今年で5回目になる。地域の人達と交流したり、お家の人とお話して交流する事が楽しかったし、進路にも役立った。立花が好きなので、高校に入ってからも、この活動を続けたい。」と、感想を述べました。 これからも、地域福祉の担い手が少しずつ育ってくれるよう、今後も続けていきたいと思います。 令和2年7月30日(木)「令和2年度 立花・超・ボランティア」活動 一人暮らし高齢者、また高齢者世帯の外回りのお掃除や、地域で利用していく建物内の片付けのお手伝いをしようと、7月30日(木)に計画しておりました「立花・超・ボランティア」ですが、前日のニュースで、岩手県内に新型コロナウイルス感染者が出たという報道があり、急遽作業中止になりました。 非常に残念ではありましたが、19名の生徒さんが集まってくれたので、地域のことを知ってもらおうと、自己紹介の後、今回協力してくださった方たち(民生児童委員・福祉協力員)の活動内容や、どのように地域に協力しているかを説明しました。 また、災害(水害)があったとき、自分たちは何ができるかを考えてみようと、グループワークをし、地域のこと、ボランティアにことを考える良い機会となりました。 心づもりノート 去る、10月11日に、生協団地の「お元気会」(代表髙橋)で、『自分らしく幸せに歳を重ねるための心づもり~わたしのきぼうノート』の勉強会が開催されました。 このノートは、北上市医療と介護連携チームで作成され、『最後まで自分らしく生きる為に、活き活きと暮らすために』進められていたものだそうです。講師に、ノート作成に携わった、岩手県立中部病院の星野彰先生を迎え、また、スタッフとして、ノート作成メンバーから、北上済生会病院相談室の菊池絹子氏、北上市長寿介護課の住吉香奈子氏、地域包括支援センター北上中央の昆里美氏、の3名の他、立花担当の地域包括支援センター展勝地の菅原智恵氏と平野裕子氏、計5名のスタッフと一緒に、参加者一人一人が、「自分がこれからどのようにいきていくか」をノートにある簡単な質問に答えたり、夢や希望を書いてみたりと、ノートを埋めていきました。 今回の勉強会は北上市内で初めてということもあり、参加者の声を反映させながら、12月発行(予定)の「わたしの希望ノート」を完成させていくそうです。(髙橋談) 支部研修会2020 2月6日(木)、地域包括支援センターの社会福祉士、菅原智恵氏、昆里美氏、伊藤光氏を講師にお招きし、『高齢者虐待を未然に防ぐためには』と題して、支部研修会が開催されました。 高齢者虐待は、周囲の無関心や高齢者と養護者の関係不良など、様々な背景が要因であること。また、虐待を未然に防ぐには、高齢者とその家族を孤立させないことが大切だと知りました。 高齢者の特徴を理解し接することが、虐待を未然に防ぐ一つの方法だということです。 高齢者虐待が発生した際は、北上市の長寿介護課や地域包括支援センターが中心となって、支援方法を検討し、解決に向けて進めていきます。 敬老会2019 9月14日(土)に、立花地区敬老会が開催されました。晴天に恵まれ、皆さん元気に参加してくださいました。ステージでは、あら土神楽から始まり、立花保育園児のおゆうぎ、地元の方の踊り、立花小学校児童のよさこいソーランと、対象者の方々をお祝いしてくださいました。 敬老会開催にあたり、ご協力くださいました地域の皆さん、ありがとうございました。 立花地区除雪ボランティア活動 開催日時 平成30年1月13日(土) 9:30~11:30場 所 一人暮らし高齢者・高齢者世帯(舘・生協団地・吉内の5世帯)参 加 者 東陵中学校生徒 12名 先生1名 一般ボランティア 4名 福祉協力員 7名 民生児童委員 3名 総勢27名目 的 地域の一人暮らし高齢者・高齢者世帯の除雪活動を通して、ボランティアの心と訪問先の交流を深める 今年は雪が硬く、玄関前の氷った雪や、門口にたまった雪を、スコップで砕き、邪魔にならない場所へ移動したり、対象者の方から、自分達では手の届かない窓の掃除をお願いされたりと、様々な形で活動しました。閉会式の感想発表では、「初めて参加した。お爺さんやお婆さんの1~2人でやるのは大変だと思った。やりがいのある仕事だと思う。家族で地域に貢献していきたい。」「2回目の参加です。今年は硬い雪で大変だったが、皆で協力して活動出来た。家の人が喜んでくれて良かった。」「手伝いをするのは勇気のいること。機械があればまた参加したい。」など、地域での取組みの大切さを感じたそうです。また、次年度も開催したいと思います。ご協力、ありがとうございました。