生涯学習 2020年度 水引き結び教室が始まりました。 6月8日から令和2年度「水引き結び教室」がスタートしました。(全5回) 今回はフラワーリースを作ります。糸を27本使用するので、皆さん配色に頭を悩ませ、何度も糸を交換しイメージ作りをしていました。 第1回は、ベースとなる編み方「九重結び」に挑戦。講師は、皆が作業しやすいようにと、方眼紙に細工した型を持参する等、丁寧に指導して下さいました。始めは皆さん席を立ち、先生を囲んで賑やかに取り掛かりましたが、「途中で手を離すと、何が何だかわからなくなるじゃ」と次第に無口に・・・(笑)。最後まで編み終わると「出来たぁ!」「終わった!」と達成感。 皆さん、次の教室が待ち遠しい様子でした。 しらとり学級 たこ作り教室・たこ揚げ大会2020 1月7日(火)第46回交通安全たこ揚げ大会が開催されました。(参加者20名) 交流センターでたこを作り、たこの足には、交通安全に願いを込めた標語を書き、たこ絵は干支や好きなキャラクターなどを描きそれぞれ個性のあるたこに仕上がりました。 その後、小学校の校庭でたこを揚げ、風もなくたこが揚がるか心配しましたが、子ども達は元気いっぱいに走り回りたこ揚げを楽しんでいました。 最優秀賞(低学年の部) 鬼柳 翔太くん(2年)「おうだんほどう 止まって 手を上げ右左」優秀賞 (低学年の部) 軽石野乃香さん(1年)「こうさてん 左右かくにん もういちど」最優秀賞(高学年の部) 菊池 啓太くん(4年)「前を見て!ながら運転 やめましょう」 ≪たこ絵の部≫ 最優秀賞 及川 真穂さん(2年) 優秀賞 川原田綾真くん(3年) 最優秀賞 桑原 晴さん(4年)≪たこ揚げの部≫ 最優秀賞 今野 俊くん(2年) 優秀賞 鎌田 空音くん(3年) 最優秀賞 阿部 柚理さん(4年) しらとり学級 スキー教室2020 1月10日(金)夏油高原スキー場へ行き、こども立花塾「スキー教室」を開催しました。(参加者21名) 毎年地域の子供達のためにと地元の立花スキー同好会皆さんが子供達を指導してくれています。(講師7名) 今年の参加は初心者が多く、マンツーマンでレッスンする等、丁寧に指導していただきました。スキー板を履くのもやっとだった子供も、午後にはリフトに乗りゲレンデコースデビュー。ほんの数時間で他の子供達と合流して滑れるようになるほどの上達ぶりでした。 子供達はとても楽しかったと喜んでいました。ご指導いただきた講師の皆さん、ありがとうございました。 しらとり学級わらび採り体験2019 5月19日(日)、令和になり始めての「こども立花塾」を36名の参加で開催しました。(講師:清水景子さん) 午前9時、参加者一行はわらび採りとホタルの生息地を探検すべく交流センターから徒歩で吉内方面へ出発。昔は当たり前のように見ることができたホタルですが、「ここ数年は数が減少し、ホタルを見る機会が減ったと感じます」という清水さんのお話に、大人は「そういわれれば・・・」と頷いていました。 ホタルは水がきれいで、流れの緩やかな場所に生息するので、立花(吉内)は、環境が良いということでした。実際に川から網ですくってみると、ホタルの餌の「カワニナ」や「シジミ」がたくさん採れました。中にはヤゴも入っていました。子供達は「お父さん、こっちにもいるよ!!」と目を輝かせ、保護者も「すごい、初めて見た」と、とても楽しく観察することができました。ホタルの観察後は、「わらび採り体験」を、私有地をお借りて行いました。(講師:尾張和男さん) 初めて「わらび採り」をするという参加者も多く講師から、わらびの見分け方や採り方の説明を聞き始めは自信がない様子で足元のわらびを見つけられず通り過ぎる人もいましたが、最後は袋いっぱいに収穫することができ、満足した様子が伺えました。 センターへ戻り、わらびのあく抜きの仕方を教わり、髙橋千枝さんの調理指導で、わらびづくしの料理をいただきました。メニューは、おこわ・みそ汁・おひたし・漬物でした。お料理は全て完食しました。中には「三杯目のおかわり~!!」という子もおり、皆さん「美味しいね~♪」「家に帰ったら作ってみよう」と話をしていました。こども立花塾2回目は、ホタルの観察会です。 実際に飛び交うホタルが発見できるよう参加者は期待を込めているようでした。 【保護者のアンケートから】・ホタルを身近で見られることがわかったので、この夏は、ホタル探しを楽しもうと思う。・野山を歩き、子供達が自然に触れる事は成長に欠かせない良い機会となりました。・立花をゆっくりウォーキングしながら蛍の生息地やわらびの場所に向かう時間は、とても気持ちが良かったです。・わらびの処理の仕方がわかったので、料理の参考にしたいと思います。『夜のホタルの観察会』 6月下旬頃に、ホタルを観に行きます。 19日に参加した皆さんには、センターから開催日を連絡をします。 その他に参加を希望する方は、交流センターまでご連絡下さい。 詳細は下記をご覧ください。 記 【開催日】 6月22日(土)、29日(土) どちらかを予定しています。【集 合】 交流センター 19時 現地へ車で移動します。【問合せ】 交流センター 65-1933 サークル支援 【立花交流センター サークル紹介】 ・菊づくりサークル ・面づくりサークル ・エコクラフトサークル ・てくてくクラブ・碁楽会 ・ハーモニカサークル ・絵画サークル ・切り絵サークル ・合唱サークル ・ちぎり絵サークル ・陶芸サークル ・ヨガサークル ・写真サークル ホタルを観に行こう♪ナイトウォ-キング!! 2020 7月3日(金)、ホタルを観に行こう ナイトウォーキングを日程・内容を変更し実施しました。(31名) 当初は6月末に開催予定でしたが、気温が低く、ホタルの確認数も少なかったため一週間延期しての実施となりました。 夕暮れ時から地区内を歩きホタルを観に行く予定でしたが、クマの目撃情報が入ったため、車での移動となりました。 交流センターを出発し、最初に多岐神社へ向かいました。管理人である菊池均さんに多岐神社の歴史を説明していただき、 境内周辺を見学させていただきました。夏の薄暗い神社周辺は肝だめしでも出来そうな雰囲気で、子供達は友達や家族と手を取り合って静かに見学していました。菊池さんには私たちの到着に合わせ、クマを追い払うための花火を打ち上げていただく等、安全面にも配慮していただきました。 つぎに、陶芸サークルの会場となっている香花窯へ行き、窯元の三上勝道さんから、穴窯と電気窯の作り方の違いや、穴窯焼成がどうのように作業されているかのお話を伺いました。また、三上さんは窯に火を入れて待っていてくれ、子供達に窯に薪を投入する貴重な体験もさせていただきました。 いよいよメインであるホタルが現れる時間になり移動すると、そこには数匹のホタルが飛び交い、「あっ、あそこにいる!」「こっちにも!」と子供も大人も大興奮。偶然にも差し伸べた手に止まり「見せて、見せて!」とホタルに群がる子供達。暗闇の中を強い光を放ち優雅に舞う姿に、大人はうっとり。「ずーっと観ていられる」と、癒しのひとときを過ごしました。 最後は交流センターに無事戻り、お別れの会をして全てを終了しました。 この事業を実施するにあたり、ホタルの鑑賞にと下草刈りをしてくれた方、当日の交通整理をしてくれた方など、見えない所で支えて下さっている地域の方々には、本当に頭が下がる思いです。ありがとうございました。 交通安全東部支会立花分会より参加者全員に、蛍光反射タスキをいただきました。ありがとうございました。 ホタル観察会2019 日時:令和元年年7月6日(土) 場所:吉内地区7時半に交流センターへ集合、吉内地区へ移動し「ホタルの観察会」を実施しました。(参加者25名) 5月の観察会で視察した場所と、最近ホタルが多くみられるという情報が寄せられた場所へ向かいました。歩き始めた時は、まだ辺りが暗くなり始めた頃だったので、目が慣れずなかなかホタルの姿を見つけることができませんでしたが、目の前を飛び交う姿に「あっ、ほらっ、あそこにいる!!」と、数匹のホタルを見ることができました。また、情報が寄せられた場所へ着くと、数十匹から百匹近い数のホタルを見ることができ、大人も子供も「すごい!!」としばらく幻想的な光景に時間を忘れるほどでした。 残念ながら、ホタルの姿を写真に撮ることはできませんでしたが、皆さんの目にしっかりと焼き付いたことと思います。 【参加児童から】・ホタルの光るところと、ホタルの本当のすがたをみれてよかったと 思います。・ホタルをはじめてみました。とってもきれいでした。・ホタルをはじめて見たし、ホタルをさわったので楽しかったです。・はじめてだったので、たのしかったです。・いっぱいホタルがみれてよかった。・2回目に見れたけど、いっぱいホタルを見れたので良かったです。そして、仲良くなれた子がいたのでうれしかったです。・ホタルを初めて見て、いがいといっぱいいたし、きれいだったのですごかったです。でも、夜だったのでこわかったです。・今日は、いっぱいホタルを見れてよかったです!2回目だったけど、 1回目はぐうぜん見れただけだけど、いっぱい見れてさわれて良かったです。 【保護者から】・今回のホタルの観察会に参加して、小学生の頃見たことを思い出しました。とても懐かしく感じました。この地区ならではであり、子供達に見せられたことを嬉しく思います。・家族で参加させてもらいました。数十年ぶりのホタルの光に声をあげ喜んでしまいました。 子供達も、手のひらにホタルをのせ、間近でホタルの光を見ることが出来、とても喜んでいました。思った以上にホタルの数が多くて、立花の環境の良さを実感しました。 とても貴重な体験をさせていただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。・こんな身近にホタルがいる場所があるとは全然知りませんでした。子供と一緒に大量のホタルが見れて、とても嬉しかったです。 今は、子供がどんどん減っているので、新しいことも必要だとは思いますがこの自然はずっと守っていきたいと思いました。 この観察会も続けて欲しいです。・ホタルを見たのは58年ぶりです。立花に住んで約9年になります。 こんな身近でホタルを見られるとは!感動しました。ありがとうございました。星空もきれいでした。・良き企画に参加させて頂き、ありがとうございました。立花地区内で沢山のホタルを見ることが出来、とても感動しステキな一夜を過ごさせて頂きました。 大変なことだと思いますが、今後も企画等続け、地元の皆さんにも見てもらいたいですね。 ミニ門松作り2019 12月14日(土)、講師に芳賀誠氏をお迎えし、日本の伝統を身近に感じながら物づくりの楽しさを体験しました。(参加者16名) 竹の切断には、地域の方のご協力により専用の機械で加工していただきました。 講師が実演しながら同時進行で作業をすすめ、聞き逃さないよう皆真剣に取り組んでいました。おばあちゃんと参加した小学生は、お互いのバランスを考えて楽しそうに完成させていました。 仕上がりは、それぞれ個性豊かな作品となり、とても楽しかったと満足した様子でした。新年が、良い一年となることを祈念し終了となりました。 令和元年度の教室 令和元年度ふれ合い学習塾「美文字教室」(全5回)がスタートしました。講師には、池田一枝氏をお招きし「写経」に取り組んでいます。 始めに、写経には古くから続く正式な形式があるので、決して自己流はいけない等を教わりました。ひととおり話を聞いたあとは、薄墨で書かれたお手本をなぞり書いてみました。写経中は集中しなければいけないということで、皆さん真剣に取り組んでいました。 次回の開催日は、6月10日(月)になります。 健康づくりウォーキング2019 6月14日(金)、参加者33名で平庭高原をウォーキングしてきました。 約31万本の白樺美林の中、ガイドの案内で高原植物を楽しみながら1時間半ゆっくりとしたペースで散策してきました。 新緑の森を抜けると、平庭高原一のビュースポット“富士見平”へ出ました。天候にも恵まれたこの日は、岩手山や姫神山を眺めることができ、参加者は、「最高の日だね!きもちいい~♪」と寝転ぶ人や写真を撮る人等、大パノラマに満足した様子でした。 ウォーキングの後は温泉で汗を流し、午後はくずまきワインの工場を見学しました。見学の後はお楽しみの試飲や買い物を楽しんできました。「センターの移動研修は、内容が充実しているので楽しみにしています。」という嬉しい声をかけていただきました。 参加者の皆さん、大変お疲れ様でした。 写真サークル移動撮影会 2020 6月17日(水)、写真サークルのメンバー6名で、移動撮影会に出かけて来ました。 和賀川の清流のどまんなかに自然が造りだした島があり、景観もよく、写真家や釣り人がよく訪れるという場所へ行って来ました。お気に入りの場所を見つけては、シャッターをパチリッ! 撮影会の後は、楽しいランチを食べ帰路に着きました。写真サークルでは、一緒に活動する仲間を募集しています。 お気軽にセンターまでお問合せ下さい。 各種スポーツ大会 令和2年2月2日(日) 地区対抗卓球大会開催中才公民館が三連覇と素晴らしい結果を残しました。 寒さの厳しいこの時期は、身体を動かす機会も少ないですが、小中学生から年配の方々まで、皆さんとても楽しそうに競技を楽しんでいました。選手、関係者の皆さん大変お疲れ様でした。 【結 果】 優勝:中才公民館 2位:下野公民館 3位:桜町公民館 4位:生協公民館 5位:舘 公民館 6位:上野公民館 7位:吉内公民館 8位:沢野公民館 9位:塩釜公民館 【種目別優勝】 男子合計80才以上:桜町公民館 女子合計80才以上:下野公民館 男女混合フリ- :中才公民館 男子フリ- :中才公民館 女子フリ- :下野公民館 成人式2020 去る、1月12日(日)北上市成人式がさくらホールで盛大に行われました。 立花地区は24名の皆さんが成人式を迎え、凛々しいスーツ姿の男性陣、晴れやかで豪華な振り袖姿の女性陣の笑顔には、幼いころの面影を残しながらも立派な大人に成長していました。育てていただいた家族への感謝の気持ちを忘れず、これからの自分の目標に向かって失敗を恐れず進んで欲しいと思います。 新成人の皆さん、おめでとうございました。また、若い世代の人達が地域を盛り上げようと8月に「TACHIBANA盆フェス」を開催し、その中で成人した方々をお祝いしています。 是非、皆さんも参加して下さい。 新春囲碁大会2020 1月23日(木)、交流センターで新春囲碁大会が開催されました。(主催:碁楽会 参加者17名) 囲碁は、脳の働きを良くすることでも注目されています。棋力の向上と、会員相互の親睦を図りながらの腕比べに見事勝利を手にしたのは、佐々木睦雄さん(上野)となりました。おめでとうございます 特別講演会 10月23日(火)、IBC岩手放送アナウンサーの大塚富夫氏をお招きし講演会を開催しました。大塚さんのファンで会場は満席となりました。(来場者123名)。 演題は「ことば あれこれ」でしたが、結果的には「おはなし あれこれ」になっていたような・・・(笑)。 アナウンサー生活45年間の経験話や、ご自身の家族の話、健康に纏わる話などで会場は笑いに包まれました。その中でも印象的だったのは、「手紙~親愛なる子供達へ~」という老いをテーマにした歌の歌詞を朗読でした。時には会場からすすりなく声が聞かれました。最後は予定時間を過ぎましたが、内海隆一郎さんの詩を朗読し終了となりました。「いつもはラジオで聞いているけど、やっぱり生の声はいいね~」と来場者からの感想がありました。 講演終了後は、大塚さんのサイン色紙を抽選で来場者にプレゼントし大変喜ばれましたお陰様で成功裏で会を閉じることができました。沢山の方のご来場、ありがとうございました。さくら(女性)学級では、体を動かす教室や、物づくり、お料理づくりにと盛りだくさんで取り組んでいます。アンケートをとり、できるだけ地区民の要望に応えるように企画しています。 特別講演会2019 去る11/15、立花地区特別講演会が開催され、講師に、釜石あの日あの時甚句つたえ隊の北村弘子さん、藤原マチ子さんをお迎えしました。(参加者70名) お二人は、大漁旗で作られた長半纏を着用し、最初にテンポの良い釜石小唄踊りを披露し会場が和んだところから講演会は始まりました。 相撲甚句の節に合わせて二人で作詞した歌を歌う藤原さんと、その歌に合わせ、手話をまじえた手踊りと合いの手を入れる北村さんの共同で織り成す表現力の素晴らしさ、当時の情景が浮かび上がり、目頭を押さえる参加者も少なくはありませんでした。 どこにいても、何があってもとにかく逃げる!自分が生きてさえいれば家族には必ず会える!他人のことよりまず自分の命!と、命の尊さを切々と訴えていました。 お二人は、「生かされた者の役目として、この震災の記憶を風化させないため、後世に伝えていく活動を続けていきます。嬉しいことは、当時小学生、中学生の子供達が、この経験を通して将来人を助ける職業に就きたいと警察、消防、看護の道を選択している人がいるのですよ。」と、うれしそうにお話していました。 参加者からの感想です。・事実を受け止め、上を向いて活動している姿に感動しました。・継続することが何よりだと思うので、この活動を応援したいです。・生で聞くことが出来てとても良かったです。自分への防災の意識付けになりました。 災害への教訓を印象付けた講演会となりました。 移動研修2019 10月1日(火)、宮城県美術館で、印象派以降の西洋絵画の作品をそろえた特別展「ストラスブール美術館展」を鑑賞してきました。(参加者50名)学芸員の方に、スクリーンを使い、画家たちの特徴や想い等の説明を聞いた後に、館内を周りました。作品の前に立ち、学芸員の話を思い出しながら作品を観ることができました。 仙台うみの杜水族館では、かわいくて賢いイルカショーや、大きな水槽でイワシが群れで泳ぐ美しさに感動してきました。多くの皆さん水は童心にかえったように楽しんでいました。 当日は天候にも恵まれ、昼食会場となった青葉城では仙台の街をバックに笑顔で記念撮影♪短い秋の一日を満喫することができました。 立花地区文化祭2019 日時:令和元年10月26日(土)、27日(日)第35回立花地区文化祭が開催されました。場所:立花地区交流センター内両日、沢山の方々にご来場いただき、教室、サークル活動の成果や、地域の方々が自宅で取り組んだ作品等で、来場者を楽しませていました。 また、二日目に開催されたステージ発表では、センターで活動している合唱サークルの皆さん、展勝地小唄踊の会の皆さん、菅原淑郎さん髙橋寛美さんには、民謡と尺八を披露していただき会場を盛り上げていただきました。最後は立花小学校3・4年生の皆さんの歌声で会場は感動に包まれました。 文化祭を開催するにあたり、ご協力をいただきました関係者の皆様のお陰で、成功裏に終えることができました。大変ありがとうございました。 立花地区運動会2019 開催日:令和元年6月2日(日)場所:立花小学校 校庭 立花地区大運動会が開催され、沢野公民館が3年連続の優勝となりました(29年雨天中止)。 また、ボランティアで東陵中から3年八重樫恵さん、2年八重樫花穂さんの姉妹が景品係りに協力してくれました。お疲れ様でした。 各競技では、勝利を賭け熱い戦いが繰り広げられました。大きなケガ人を出すこともなく、無事大会を終えることができました。 早朝準備や後片づけ等、各役員の皆さん、ご協力大変ありがとうございました。 【結果】 優勝 沢野公民館 2位 中才公民館 3位 桜町公民館 4位 下野公民館 5位 吉内公民館 6位 上野公民館 7位 舘 公民館 8位 塩釜公民館 9位 生協公民館 第29回ソフトバレーボール大会 11月10日(日)、第29回立花地区対抗ソフトバレーボール大会が開催されました。 どの公民館も、チームワークよろしく、わきあいあいあの中にも、珍プレー・好プレーの続出で楽しく大会を終えることができました。 選手、関係者の皆さん、お疲れ様でした。 【結果】優 勝:沢野公民館 準優勝:中才公民館3 位:生協公民館 4 位:下野公民館5 位:吉内公民館 6 位:桜町公民館7 位:上野公民館 棄 権:舘・塩釜 次のページ