活動団体紹介 まちづくり市民運動 まちづくり市民運動 令和元年7月20日 (土) に各公民館ごとに地区民が集まり、一斉クリーン活動を行いました。歩道の草刈りやゴミ拾いなど、小学生も参加し、沢山の方々にご協力いただきました。 地区民の皆さん、お疲れ様でした。 北上川一斉清掃活動 5月8日(火) 北上川一斉清掃を行いました !! 保健推進員・てくてくを中心に総勢35名の参加があり、珊瑚橋下から船着き場近辺までのおよそ2キロを、各自のごみ袋にゴミを拾いながら歩きました。大物は途中に置き、回収車にて回収。上流から流されてきて木や草に引っかかっているものが目につきました。参加いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。 市政座談会2019 日時:令和元年7月9日(火)場所:立花地区交流センター 多目的ホール、和室 令和元年度立花地区市政座談会が開催されました。地区民41名、市関係者18名が参加し、今年度の座談会の課題について議論した後に、懇親会を開催いたしました。 今回の市政座談会の2つの課題について、立花を代表して軽石強(かるいしつよし)自治振会長から市に対して質問して頂きました。最初に軽石自治振会長が立花地区を代表して、(1)コミュニティバスおに丸号の配備と尽力された関係者に感謝を述べ、(2)人口減少地域に500万円の予算を捻出していただき、域課題対策のスタ-トにつなげたいと伝え、(3)先日地区内で実施した自然観察会では、ホタルが減少しているなど、地域課題が増えつつあることを座談会で話しができれば、と挨拶し、つづいて高橋市長より、晴れた日には自転車で立花地区も廻ってるが、107号線沿いの草を刈ってもらったり、展勝地公園のあじさい周囲の草刈りや手入れをやってもらい、とても有難く思っている、一株しかない「おたふくアジサイ」がとても綺麗でぜひみてもらいたい、北上市は東芝メモリ-や関東自動車とその関連会社などで人口が増えて来ている今、隣の奥州市・金ヶ崎町同様に地域づくりのチャンスと考えている、小学校の統合問題などもあり、立花だけではなく河東地区全体を重要視し、人口が流入しているときこそ、定住化に結びつける大きなチャンスであり、どうしたら地域の魅力を発信できるかを重要 視して考える時期であり、それを見て、地域に行きたい、住みたいと思えるような地域計画の策定を進めて行ってもらいたい、と挨拶をいただきました。 市政座談会の提案課題とそれに対する市の回答は下記の通りです。 ※課題:中山間地域振興について 合併浄化槽設置目標と普及状況について 排水側溝の整備計画について◇市からの回答 平成37年度までに1000世帯、年間 100世帯を目標とし、39.1%の水洗化率となっている 各地域のニ-ズ把握調査をし、整備計画につなげていく ※課題:定住化について インフラ整備の遅れ、教育環境、第二住民税負担等の原因による人口の偏在化に対する政策、計画を示してほしい 定住化補助金事業の検証結果と展開について明らかにしてほしい◇市からの回答 あじさい都市のまちづくりを進め、今後も地域との協働により持続可能な地域を築いていく 特産品の売上増加や交流の場の創出等による地区コミュニティの活性化が見られた 「子育て応援の里」としての環境づくりを整えることができた 地域に直接的な人口増を期待させてしまったことが課題「関係人口」を増やしていくことが重要ふるさと納税返礼品を活用、地域づくり組織への寄与仕組みを検討 人口減少地域まち育て支援事業をスタ-トする